ガチガチの肩こりを解消!今日からできるツボ押し&簡単ストレッチ


一日中パソコンと向き合ったり、スマホを長時間使ったり…。気がつけば、肩がガチガチに固まって、首まで重くなっていませんか?肩こりは、放っておくと頭痛や吐き気など、つらい症状を引き起こすこともあります。

でも大丈夫!今回は、仕事の合間や寝る前にすぐできる、肩こり解消に効果的なツボ押しと簡単ストレッチを、分かりやすくご紹介します。つらい肩こりから解放されて、心も体も軽くなりましょう!

押すだけでスッキリ!肩こりに効くツボ

ツボを押すときは、息を吐きながら、気持ちいいと感じるくらいの強さで、3~5秒かけてゆっくりと押しましょう。

1. 肩井(けんせい)

肩こりの代表的なツボです。肩のてっぺん、首の付け根と肩先のちょうど真ん中あたりにあります。

  • 押し方: 人差し指から小指までの4本指で、肩全体を包み込むようにして押します。押している指の反対側の腕を上げると、よりツボに力が入りやすくなります。

2. 天柱(てんちゅう)

首の後ろ、生え際あたりにあるツボです。頭痛や目の疲れにも効果があると言われています。

  • 押し方: 両手の親指で、首の骨の両側にある太い筋肉を挟むようにして、下から上に向かって押し上げます。

3. 風池(ふうち)

首の後ろ、天柱の外側にあるツボです。肩こりだけでなく、めまいや吐き気にも効果的です。

  • 押し方: 天柱と同じように、両手の親指で頭蓋骨のくぼみを探し、上に向かって押します。

4. 合谷(ごうこく)

手の甲にある万能ツボとして有名です。肩こりだけでなく、頭痛や歯の痛みにも効果があります。

  • 押し方: 親指と人差し指の骨が交わる部分から少し人差し指寄りにあるくぼみを、親指で強く押します。反対側の手で押さえ、ゆっくりと力を加えていきましょう。

1分でできる!簡単肩甲骨ストレッチ

肩甲骨は、肩の動きに大きく関わる骨です。肩甲骨周りの筋肉が固まると、肩こりの原因になります。簡単なストレッチで、肩甲骨を動かし、血行を良くしましょう。

1. 肩回しストレッチ

どこでも簡単にできる、基本のストレッチです。

  • やり方:

    1. 両肩に指先を乗せ、肘を前に向けて閉じます。

    2. 肩甲骨を意識しながら、ゆっくりと肘を上に持ち上げ、大きく後ろに回します。

    3. 10回ほど回したら、今度は前から後ろへ同じように10回回します。

2. 肘引きストレッチ

肩甲骨を寄せて、血行を促進するストレッチです。

  • やり方:

    1. 両腕を胸の前で組み、背中を丸めます。

    2. 組んだ手をゆっくりと開いて胸を張り、肩甲骨を中央に寄せるように意識します。

    3. 腕を広げたまま、肘を後ろに引きます。この状態で5秒キープ。

    4. ゆっくりと元の姿勢に戻り、これを5回繰り返します。

まとめ:大切なのは「続けること」

肩こり解消の鍵は、つらい時だけでなく、毎日少しずつでも続けることです。

ツボ押しやストレッチを習慣にすることで、血行が良くなり、筋肉が柔らかくなります。ぜひ、今日からできることを始めて、ガチガチの肩こりから卒業しましょう!

このブログの人気の投稿

「目の疲れスッキリ!簡単マッサージとストレッチでリフレッシュ」

在宅勤務向け!腰と肩の簡単ほぐし体操で疲れをリセット

簡単にできる全身リフレッシュストレッチ:自宅で手軽に疲れを解消