肩こり解消に効くオフィス5分ストレッチ|座ったままで簡単ケア
長時間のデスクワークやパソコン作業で肩がこる…そんな悩みを抱える方は多いはず。肩こりは放置すると頭痛や疲労感、姿勢の悪化にもつながります。
でも、「オフィスで運動する時間はない」「ストレッチは難しそう」と思っていませんか?実は、たった5分で肩こりを和らげる簡単ストレッチがあるんです。この記事では、座ったままでできる肩こり解消ストレッチを紹介します。
肩こりが起こる主な原因
-
長時間のデスクワーク
-
前傾姿勢で肩や首の筋肉が緊張
-
-
スマホやタブレットの使用
-
下向き姿勢で首・肩に負担
-
-
運動不足
-
肩周りの筋肉が硬くなり、血流が悪化
-
-
ストレスや疲労
-
自律神経の乱れで筋肉がこわばる
-
オフィスでできる5分ストレッチの順序
1. 首回しストレッチ(30秒)
-
首をゆっくり左右に回す
-
肩の力を抜き、呼吸を止めずに行う
-
ポイント:大きな円を描くように、無理せずゆっくり
2. 肩回し(肩甲骨ほぐし)(1分)
-
両肩を前から後ろにゆっくり回す → 逆回しも行う
-
効果:肩甲骨周りの筋肉がほぐれ、血流アップ
3. 背伸びストレッチ(1分)
-
両手を頭上で組み、天井に向かって伸ばす
-
息を吸いながら伸び、吐きながら肩をリラックス
-
ポイント:背中・肩・腕を意識してしっかり伸ばす
4. 胸開きストレッチ(1分)
-
両手を背中で組み、胸を前に押し出す
-
肩甲骨を寄せるように意識すると効果アップ
-
効果:巻き肩の改善、肩こり解消
5. 手首・腕ほぐし(30秒)
-
手首を回し、前腕や二の腕も軽くストレッチ
-
効果:PC作業で固まりやすい肩や腕の血流改善
6. 肩の上下運動(1分)
-
肩を耳に向かってゆっくり上げて下ろす
-
10回程度繰り返す
-
ポイント:肩の力を入れすぎず、リズムよく行う
ストレッチを習慣化するコツ
-
タイマーを活用
-
1日1〜2回、決まった時間に5分ストレッチを行う
-
-
姿勢を意識する
-
デスク作業中も肩を丸めず、胸を開く姿勢を意識
-
-
こまめに動く
-
長時間同じ姿勢を避け、席を立つ習慣をつける
-
-
呼吸を止めない
-
ストレッチ中は深呼吸しながら筋肉をほぐすと効果アップ
-
まとめ
オフィスで肩こりに悩む方でも、たった5分のストレッチで血流を促し、肩周りの筋肉をほぐすことができます。首回し、肩回し、背伸び、胸開きなど簡単な動きを順番に行うだけで、肩の軽さと作業効率がアップ。
毎日の習慣に取り入れれば、慢性的な肩こりの予防にもつながります。座ったままでできるので、忙しいオフィスワーク中でも無理なく続けられるのが魅力です。