肩こり解消に効く肩回し・肩甲骨体操|オフィスや自宅で簡単ストレッチ
肩こりは、長時間のデスクワークやスマホ操作、姿勢の悪さが原因で起こりやすい現代病です。肩や首がガチガチになると、頭痛や目の疲れ、集中力の低下にもつながります。肩こり解消には、肩回しや肩甲骨まわりの体操が非常に効果的です。血流を促し、肩周りの筋肉をほぐすことで、慢性的なコリを予防できます。
ここでは、オフィスや自宅で手軽にできる肩回し・肩甲骨体操を紹介します。特別な道具は不要で、1回5分程度で行える簡単ストレッチです。
肩こりが起こる主な原因
-
長時間の前かがみ姿勢
-
デスクワークやスマホ操作による同じ姿勢の継続
-
肩甲骨周辺の筋肉の硬直
-
血流の悪化による筋肉疲労
肩甲骨は上半身の可動性と姿勢保持に重要な役割を持つため、ここをほぐすことが肩こり改善の鍵です。
肩回し体操
1. 基本の肩回し
-
両肩を耳に近づけるようにゆっくりすくめる
-
肩を後ろに大きく回す(10回)
-
前方向にも回す(10回)
-
ポイント:肩甲骨を意識して、大きく円を描くように動かす
-
効果:血流改善、肩こり予防、姿勢改善
2. 肩すくめ+肩下げ体操
-
肩を耳に近づけるようにすくめる
-
そのまま肩をグッと下げる
-
上げ下げを10回繰り返す
-
効果:肩甲骨周辺の筋肉を柔らかくし、緊張をほぐす
肩甲骨まわりのストレッチ
1. 肩甲骨寄せストレッチ
-
背筋を伸ばして椅子に座る
-
肘を曲げて肩甲骨を中央に寄せるように動かす
-
5秒キープしてゆっくり戻す
-
10回繰り返す
-
効果:猫背解消、胸を開くことで呼吸も深くなる
2. 両腕バンザイ+背中伸ばし
-
両手を頭上に伸ばす
-
肩甲骨を意識して後ろに引き寄せる
-
左右に体を倒して側面もストレッチ
-
効果:肩甲骨の可動域を広げ、背中のコリを解消
3. タオルを使った肩甲骨ストレッチ
-
タオルを両手で持ち、頭上に掲げる
-
肩甲骨を寄せながらタオルを後ろに引く
-
5〜10秒キープ
-
効果:肩甲骨まわりの筋肉を効率的にほぐす
実践のポイント
-
1日1〜2回を目安に継続する
-
深呼吸とセットで行うとリラックス効果もアップ
-
痛みを感じたら無理せず、心地よい範囲で実施
まとめ
肩回しと肩甲骨体操は、肩こり解消だけでなく、姿勢改善や集中力アップにも効果があります。オフィスや自宅で手軽に取り入れられるため、長時間のデスクワークの合間に取り入れることがおすすめです。
肩のだるさや首の疲れを感じたら、その日のうちに体操を行い、慢性的な肩こりの予防につなげましょう。