冷え性改善のための足首ストレッチ|血流を促す簡単セルフケア
「冬になると手足が冷えて眠れない」「夏でもエアコンの冷えで足先がつらい」など、冷え性で悩んでいませんか?
冷え性は血流の滞りや筋肉の硬直、自律神経の乱れなどが原因で起こりやすく、特に女性に多いといわれます。そこでおすすめなのが 足首ストレッチ。足首を柔らかくし、ふくらはぎの血流を促すことで、全身の冷え改善につながります。
冷え性と足首の関係
足首周りは血流やリンパの通り道が集中している場所です。しかし、デスクワークや運動不足で足首が硬くなると、血液の循環が悪くなり、手足の冷えが起こりやすくなります。
特に以下のような生活習慣がある方は注意が必要です。
-
長時間の座り仕事や立ち仕事
-
運動不足によるふくらはぎの筋力低下
-
姿勢の悪さや骨盤の歪み
-
足首を冷やすような服装(素足・薄手の靴下)
冷え性改善に効果的な足首ストレッチ
1. 足首回しストレッチ
-
椅子に座って片足をもう一方の膝に乗せる
-
手で足首を持ち、ゆっくり大きく円を描くように回す
-
外回し・内回しを各10回ずつ行う
➡ 足首の可動域を広げ、血流をスムーズにします。
2. ふくらはぎ伸ばしストレッチ
-
壁に両手をつき、片足を後ろに大きく引く
-
後ろ足のかかとを床につけたまま、ふくらはぎを伸ばす
-
20秒キープして、反対の足も同様に行う
➡ 足首からふくらはぎにかけて血流が促され、ポンプ作用が高まります。
3. つま先立ちストレッチ
-
足を肩幅に開いて立つ
-
かかとをゆっくり持ち上げてつま先立ちになる
-
5秒キープして、ゆっくり下ろす
-
10回を目安に繰り返す
➡ 足首とふくらはぎの筋肉を刺激し、冷えにくい体作りに効果的です。
4. 足首前後ストレッチ
-
椅子に浅めに腰掛け、片足を前に伸ばす
-
つま先を前に倒したり、自分の方へ引き寄せたりする
-
10回繰り返し、反対の足も同様に行う
➡ アキレス腱や足首周りを柔らかくし、下半身の血流を改善します。
冷え性改善のための生活習慣の工夫
-
お風呂でしっかり湯船につかる
-
靴下やレッグウォーマーで足首を冷やさない
-
適度な運動(ウォーキングやヨガ)を取り入れる
-
カフェインの摂りすぎを控え、体を温める食材(生姜、根菜など)を意識して食べる
まとめ
冷え性は体質だから仕方ない…と思っていませんか?
実は 足首ストレッチを習慣化することで、血流が改善され、手足の冷えはぐっと和らぎます。毎日のちょっとした時間にストレッチを取り入れることで、体がぽかぽか温まりやすくなり、睡眠の質や体調の改善にもつながります。