【スマホ首・腰痛改善】猫背を撃退!背中を伸ばす簡単習慣
「気づくと背中が丸まっている…」
「長時間のデスクワークで、なんだか首や肩が凝ってきた…」
猫背は、見た目が悪くなるだけでなく、肩こりや首の痛み、腰痛など、さまざまな体の不調を引き起こす原因になります。でも、安心してください!猫背は、日々のちょっとした習慣で改善することができます。
今回は、誰でも簡単にできる背中を伸ばす習慣と、猫背を予防するための正しい姿勢の意識の仕方をご紹介します。
なぜ猫背になるの?
猫背の主な原因は、長時間の同じ姿勢と、筋力の低下です。
スマートフォンやパソコン: スマホを覗き込んだり、パソコンの画面を長時間見続けたりすることで、首が前に出て、背中が丸まります。
筋力の低下: 背中や腹筋の筋力が低下すると、正しい姿勢を保つことが難しくなり、自然と猫背になってしまいます。
今すぐできる!背中を伸ばす簡単習慣
どの習慣も、無理をせず、気持ちいいと感じる範囲で行いましょう。
習慣1:タオルを使った背中伸ばし
やり方:
フェイスタオルを両手で持ち、肩幅より少し広めに開きます。
背筋を伸ばし、ゆっくりとタオルを頭の上から背中の後ろへ下ろしていきます。
肩甲骨を寄せるように意識し、そのままの姿勢で3〜5秒キープします。
効果: 肩甲骨まわりの筋肉をほぐし、胸を開くことで、猫背を改善します。
習慣2:デスクでできる「伸び」
やり方:
椅子に深く腰掛け、両手を頭の上で組みます。
ゆっくりと息を吸いながら、体を左右に倒していきます。
脇腹が伸びるのを感じながら、それぞれ3〜5秒キープします。
効果: 固まった背中と体側を伸ばし、血行を促進します。
習慣3:壁を使った正しい姿勢チェック
やり方:
かかと、お尻、肩甲骨、後頭部を壁につけます。
そのままの姿勢で、腰と壁の間に手のひらが1枚分入るくらいの隙間を保ちます。
この姿勢が、あなたが目指すべき「正しい姿勢」です。
効果: 自分の姿勢を客観的にチェックすることで、猫背になっていることに気づき、意識して姿勢を正すことができます。
まとめ
猫背は、一日や二日で改善するものではありません。
今回ご紹介した習慣を、毎日少しずつでも続けることが、猫背を改善し、肩こりや腰痛と無縁の体を手に入れるための鍵となります。
まずは、**「気づいたら背筋を伸ばす」**という意識から始めてみませんか?