【ガチガチ肩こり解消】肩甲骨を「はがす」!効果絶大の肩回し・ほぐし体操完全版


デスクワークスマホ操作が日常となっている現代、多くの方が慢性的な肩こりに悩んでいます。肩が岩のように硬くなり、ひどい時には頭痛吐き気まで引き起こすつらい症状

その肩こり真犯人は、実は**「肩甲骨」の動きがサビついていることかもしれません。肩甲骨は、背中の羽のような骨で、の筋肉と密接に繋がっています。この肩甲骨本来の動きを失い固着してしまうと、周りの深層筋**が常に緊張し、血行不良を引き起こし、頑固なコリとなってしまうのです。

この記事では、理学療法士も推奨する肩甲骨の可動域を広げ、肩こりを根本から解消するための効果絶大な**「肩回し」「肩甲骨ほぐし体操」を徹底解説します。今日からできる具体的なセルフケアを実践し、軽やかな身体快適な毎日**を取り戻しましょう。


なぜ「肩甲骨」が鍵なのか?肩こりのメカニズムを理解する

多くの人が肩こりを感じる僧帽筋(首から肩、背中にかけて広がる大きな筋肉)の深部には、肩甲挙筋菱形筋といった、肩甲骨の動きを支える重要な筋肉があります。

これらの筋肉は、マッサージ表面から揉みほぐすのが難しく、肩甲骨を大きく動かすことによって初めて血流が改善し、柔軟性を取り戻すことができます。この、肩甲骨を肋骨から引き剥がすようなイメージで動かすストレッチこそが、**「肩甲骨はがし」**と呼ばれる所以です。

肩甲骨ほぐしで期待できる3つの効果

  1. 血行改善と疲労物質の排出: 肩甲骨周りの筋肉が緩むことで、滞っていた血流が良くなり、乳酸などの疲労物質が排出され、コリが解消されます。

  2. 姿勢改善(猫背・巻き肩の矯正): 肩甲骨の動きが良くなると、自然と胸が開いた正しい姿勢が保ちやすくなり、猫背巻き肩といった姿勢の悪さからくる二次的な肩こりの予防になります。

  3. 自律神経の安定: 深い呼吸を意識しながら行うことで、自律神経が整いリラックス効果も期待できます。


【実践】効果を最大化する「肩回し」と「肩甲骨ほぐし」体操

ここでは、場所を選ばず椅子に座ったままでもできる、即効性の高い体操をご紹介します。ポイントは、肩先だけでなく**「肩甲骨」**が動いていることを意識することです。

1. 究極の基本「大きく肩回し」

肩甲骨に付着した筋肉を緩めるための基本中の基本です。

  1. 姿勢: 椅子に深く座り、背筋を伸ばします。両手を軽く肩に添えるか、自然に垂らします。

  2. 前回し: 息を吸いながら、両肩を耳に近づけるように大きく引き上げます。

  3. 後ろ回し: そのまま肩甲骨を背中の中心に「ギュッ」と寄せるように意識しながら、大きく後ろへ回し下ろします。この時、胸が開き背筋が伸びる感覚を意識します。

  4. 脱力: 最後に、肩の力を一気に抜き、ストンと下ろします。

  • 回数: 前回し・後ろ回しをそれぞれ10回ずつ、ゆっくりと行います。

  • コツ: 肘で大きな円を描くように回すと、より肩甲骨が大きく動きます。


2. 肩甲骨を背中に「寄せる」体操(菱形筋ストレッチ)

猫背巻き肩前傾した姿勢を矯正し、肩甲骨本来の位置に戻すために最も重要なエクササイズです。

  1. 準備: 椅子に座り、両肘を90度に曲げて、脇を開いた状態で肩より少し高い位置まで上げます。手は軽く握ります。

  2. 寄せ: 息を5秒かけてゆっくり吐きながら、両肘を後ろに引きます。このとき、肩甲骨と肩甲骨の間をギュッと寄せるように意識しましょう。肘の位置は下げないように注意します。

  3. キープと戻し: 最大の「寄せ」を感じたところで数秒キープし、息を吸いながら元の位置に戻します。

  • 回数: 5回1セットとし、1日2〜3セット行います。

  • コツ: 鎖骨が左右に広がる感覚、背中(肩甲骨の内側)強く収縮する感覚を意識しましょう。


3. 肩甲骨を「広げる」体操(広背筋・僧帽筋ストレッチ)

長時間パソコンに向かうことで背中が丸まり肩甲骨外側に広がって固まった状態をほぐします。

  1. 準備: 椅子に座ったまま、両手を胸の前で組みます。手のひらは外側に向けて前に突き出します。

  2. 丸める: 息をゆっくり吐きながら、背中を丸め、組んだ手を前方へできるだけ遠くに伸ばします。このとき、目線はおへそに向けます。

  3. 伸び: 肩甲骨の間(背中の上部)が大きく開くのを感じながら、15〜30秒間キープします。

  4. 戻す: 息を吸いながら、ゆっくりと元の姿勢に戻します。

  • 回数: 3回1セットとし、デスクワークの合間などに行うと効果的です。

  • コツ: 腕を前に出すのではなく、背中を丸めて肩甲骨から腕が引き離されるイメージで行いましょう。


「ゴリゴリ音」が鳴るときの対処法と注意点

肩回しストレッチをしているときに「ゴリゴリ」や「ポキポキ」と音が鳴ることがあります。これは、硬くなった腱や筋肉関節擦れ合っていることが原因の一つと考えられます。

  • 痛みがない場合: 無理のない範囲で続けても問題ありません。継続することで可動域が広がり、次第に音も鳴らなくなることがあります。

  • 強い痛みを伴う場合: すぐに体操を中止し、整形外科などの医療機関を受診してください。炎症や別の疾患が隠れている可能性があります。

継続のためのアドバイス

肩こり解消の鍵は、**「継続」「正しい姿勢」**です。

  1. 習慣化: 朝起きた時昼の休憩中寝る前など、時間を決めて体操を習慣化しましょう。1回5分でも毎日続けることが何より大切です。

  2. 深呼吸: どの体操も、息を止めずゆっくりと深い呼吸を意識してください。これにより、リラックス効果が高まり、筋肉が緩みやすくなります

  3. 姿勢の見直し: デスクで顎が前に出たり背中が丸まったりしないよう、日頃の姿勢を意識するだけでも、肩こり根本的な原因を減らすことができます。

肩甲骨柔軟に動かす習慣を身につけて、つらい肩こりから永遠に卒業しましょう。

このブログの人気の投稿

「目の疲れスッキリ!簡単マッサージとストレッチでリフレッシュ」

在宅勤務向け!腰と肩の簡単ほぐし体操で疲れをリセット

「冷え性改善に効果的!足の簡単ストレッチで血行をサポート」